川口の文化財 地域で探す 種類で探す 時代で探す 蔵前橋の橋石 くらまえばしのきょうせき 指定等: 市指定 種別: 有形文化財 歴史資料 員数: 1基 年代: 江戸時代 指定年月日: 昭和49年10月30日 所有者: 川口市 所在地: 南鳩ヶ谷1-14 見沼代用水の主要分水路の一つ平柳用水から更に分かれて三ツ和・八幡木・弥平周辺の水田を潤した新田井堀に架けられていた橋石です。正徳2年(1712)の年号が刻まれています。傍に郷蔵があったため、蔵前橋と呼ばれました。橋を渡る道は、日光御成道と千住宿を結ぶ道で、西新井大師への参詣にも利用されました。 ※ 見学にあたっては、マナーを守り、他の見学者の迷惑とならないようにお願いします。