川口市立文化財センター「郷土資料館」

各種申請

手続き等に必要な様式です。

資料の寄贈について

当館へ資料を寄贈したい場合には、以下の手続きをご確認の上、お問い合わせ ください。

<かならずお読みください>

  • 受入れ対象は、原則として「川口市ゆかりの資料」です。
  • 寄贈にあたり、資料の一部のみを受入れする場合があります。
  • 直接、窓口に資料をご持参になってもその場でお預かりできない場合があります。
    かならず資料をお持ちになる前に、電話でお問い合わせください
  • 事前調査や書類作成など、寄贈の手続きには日数を要し、お待たせする場合があります。余裕をもってお問い合わせください。
  • 事前調査の後、検討により受入れをお断りする場合があります。ご了承ください。

<資料寄贈の手続きの流れ>

  1. 直接受付または電話でお問合せ
  2. 文化財課内で検討/事前調査(写真撮影、採寸、聴き取り等)
  3. 事前調査をもとに課内で検討
  4. 担当から連絡(受入れの可否を通知) →受入れをお断り
    ↓受入れ
  5. 資料の預かり
  6. 資料の目録と「資料寄贈申請書」を作成
  7. 目録と「資料寄贈申請書」を送付
  8. (寄贈者様)書類に署名・捺印
  9. 書類の確認・手続き
  10. 寄贈者へ「資料受領書」を送付

刊行物の頒布について

刊行物で在庫のあるものについては購入いただけます。

(1)「郷土資料館」窓口で購入する

  1. 窓口で、希望する刊行物の在庫の有無を確認
  2. 券売機でチケットを購入(お支払いは、現金のみ)
  3. 窓口へチケットを見せ、刊行物を受け取る。
    (チケットは、領収書を兼ねています。そのままお持ち帰りください。)

(2)郵送で購入する

  1. 「郷土資料館」へ電話で、希望する刊行物の在庫の有無と代金を確認
  2. 支払方法
    「現金書留」
    ※おつりのないようにお願いします。
  3. 「現金書留」と一緒にお送りいただくもの
    ※文字は楷書で、丁寧に書いてください。
    ア、ご連絡先
      ・氏名
      ・郵便番号
      ・住所
      ・電話番号(携帯可)
    イ、購入を希望する刊行物名
    ウ、購入冊数
    ■記入例

    郷土 資料太郎
    334-0002
    埼玉県川口市鳩ヶ谷本町2-1-22
    048-283-3552
    図録 大熊氏廣(2冊)
  4. 送付先
    〒334-0002 埼玉県川口市鳩ヶ谷本町2-1-22
    川口市立文化財センター「郷土資料館」
    048-283-3552
  5. 刊行物の郵送
    「現金書留」が届き次第、こちらから郵便でお送りします。
    ※郵送は、すべて「着払い」となります。

資料の特別利用(画像掲載、撮影や調査)について

資料について、学術研究や出版、放送等を目的とした特別利用を受け付けています。特別利用は、無料です。(※郵送の場合は、送料がかかります)

<特別利用の手続きの流れ>

  1. 直接受付または電話でお問合せ ※申請の前に必ずご相談ください。
  2. 資料の有無、利用の可否を確認
  3. 特別利用許可申請書」を印刷またはダウンロード
  4. 必要事項を記入または入力
  5. 書類を提出
    ア、「特別利用許可申請書」
    イ、利用を希望する資料名・画像等
    ウ、(必要に応じて)利用目的・内容がわかる概要書・企画書等
  6. 申請受付・課内起案
  7. 決裁後、「特別利用許可書」を送付

<博学連携>学校関係について

学校教育課程で「歴史教室」の利用や施設見学の場合、まずは、「郷土資料館」へお問い合わせください。学校連携担当と打合せ後、各種申請が必要となります。

(1)学校連携事業「歴史教室」

実施対象
小学1年生~中学3年生 全学年および教職員
実施方法
(A)出前コース (例)市内出土の縄文・弥生土器に触れる体験教室
(B)移動博物館コース (例)出前コースの休み時間にもっと触れる
(C)オンライン授業コース (例)市内各地からライブで歴史授業
(D)職員研修コース (例)地域の教材研究や開校記念の職員研修
申込期限
なし(随時)
ただし、実施希望日の3週間前までにご連絡ください。
申込みは、先着順となります。
申込方法
①「郷土資料館」に連絡し、学習内容と日程を打合せ
②日程決定後、「講師派遣依頼書」を提出
実施後
3日以内(実施日を含む)に「実施報告書」を提出

(2)施設見学

校外学習等で施設を見学する場合、申請により入場料が免除になります。
※申請期限は、見学予定日の1か月前までです。

<かならずお読みください>

見学を希望する施設ごとに受入れ可能条件、手続きが異なります。

ア、 川口市立文化財センター「郷土資料館」

住所
川口市鳩ヶ谷本町2-1-22
開館時間
午前9時30分~午後4時30分
休館日
年末年始(12/28~1/3)、月曜日(月曜が祝日の場合は、翌平日)
受入れ可能人数
40名程度

※当館周辺の道路は、観光バスが入れません。
※駐車場はありません。
「学校連携担当」までご相談ください。

イ、 川口市立文化財センター分館 歴史自然資料館

住所
川口市大字赤山501-1 イイナパーク川口内
開館時間
午前9時30分~午後4時30分
休館日
年末年始(12/28~1/3)、月曜日(月曜が祝日の場合は、翌平日)
受入れ可能人数
40名程度

※イイナパーク川口の駐車場や芝生広場、ふわふわドームをご利用の場合は、公園課の許可が必要です。
(川口市公園課 管理係 TEL:048-242-6337)
※物産館をご利用の場合は、産業振興課の許可が必要です。
(川口市産業振興課 商業観光係 TEL:048-259-9018)
「郷土資料館」(学校連携担当)までご相談ください。

<免除申請の手続きの流れ>

  1. 直接受付または電話でお問合せ ※申請の前に必ずご相談ください。
  2. 見学希望日、受入れの可否を確認
  3. 文化財センター入場料免除申請書」を印刷またはダウンロード
  4. 必要事項を記入または入力
  5. 「文化財センター入場料免除申請書」を提出
  6. 受付・課内起案
  7. 決裁後、「文化財センター入場料免除許可書」を学校に送付

申請様式ダウンロード

■資料の特別利用

※【お問い合わせのあと】ご提出いただきます。

■<博学連携>学校関係

※【お問い合わせのあと】ご提出いただきます。