| 指定等: | 国指定 |
| 種別: | 重要有形民俗文化財 |
| 員数: | 1基 |
| 年代: | 江戸時代 |
| 指定年月日: | 昭和55年4月24日 |
| 所有者: | 川口市 |
| 所在地: | 大字東内野594 |
木曽呂の富士塚は、地元で「ふじやま」・「木曽呂浅間」と称され、寛政12年(1800)に富士講の一派である丸参講の信者である蓮見知重の発願により見沼代用水東縁と見沼通船堀の連絡点の崖上に築造されたものです。現存する県内最古の富士塚です。高さ(盛土部)5.4m、直径20mを測り、塚全体が盛土で築かれており、火口・お中道・胎内めぐりの穴などが設置され、富士講築造の富士塚としては県内最古のものです。